ブログ – ページ 23

  • HOME
  • ブログ – ページ 23
扁平足は、足のアーチが無くなり、平らになっている状態です。 足裏の機能を高めるためにタオルを足でつまませるタオルギャザーを行ったりして、扁平足にアプローチする事も大切ですが、足のアーチ問題が起こると足部に負担がかかりやす […]

MORE

  頭痛の原因となる神経は肝臓と繋がっています。肝臓に問題が起こると、神経を介して異常感覚が頭の神経に刺激を加えて伝わる事で頭痛が起こります。後頭部から始まり前頭部に広がるような頭痛が右側で起これば、その原因は […]

MORE

血糖値が不安定で自律神経を乱してるあなたへ自律神経を整えるために必要な捕食とは?捕食とは、必要なエネルギー(糖質、タンパク質、脂質)栄養素(ビタミン・ミネラル)を充足させるために3度の食事に加えて食べる事。低血糖で自律神 […]

MORE

手根間は手首の前側にあるトンネル構造です。手根間には正中神経と9本の屈筋腱が走行しています。手根間症候群は、手根管における正中神経の絞扼障害です。男性に比べて女性が手根間症候群になる可能性は3倍です。おそらく、男性に比べ […]

MORE

呼吸法を色々試しているが、中々息苦しさが改善しない。中々効果が出ないあなたにお伝えしていきます。結論ですが、多少効果はあるけど分解して考えられていない。これが私の答えになりますそもそも呼吸をする目的って何?呼吸をすること […]

MORE

椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にある椎間板の1部が飛び出して神経にあたり「手足の痛みや痺れ」などの症状が出る病気です。椎間板は背骨の骨と骨の間のクッションのようなもので椎間板のおかげで背骨がしなやかに動く事ができま […]

MORE

体の老廃物や毒素が溜まりやすい場所とは、「人体図で言うと白く写ってる部位」になります。白く写ってる部位は「靭帯」「結合組織」を「ファシア」と呼び、ここが溜まりやすいです。この「ファシア」は非常に硬いので、手でアプローチす […]

MORE

感情が出せてない人は、「便秘」や「お腹の張り」が出やすい場合が多いです。感情を隠すのが上手になっていて言いたいことを言えずに我慢していると「自律神経が乱れやすくなります」沢山お話や愚痴を言ったり吐き出す環境は必要です。整 […]

MORE

レッドフラッグサインとは・・病院で検査が必要な腰痛の場合のことを指します。1発症年齢が20歳未満または50歳以上2時間や活動性に関係のない腰痛3胸部痛4がん、ステロイド治療、HIV感染の既往5栄養不良6体重減少7広範囲に […]

MORE

CONTACT

ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

precious salon

TEL 098-911-4800

営業時間 10:00~17:00 定休日 日曜日・祝日

お問い合わせフォーム